(目次)・TOP
・『レコード大賞』との棲み分け予想―『レコード大賞』はファン人気優先、『MUSIC AWARDS JAPAN』は厳格なグラミー賞日本版
・韓国の音楽賞は排他的、『MUSIC AWARDS JAPAN』がアジアを代表する賞になる可能性は十分ある
2025年5月21日(木)・22日(金)にロームシアター京都で開催された「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」は、2日目しかまともに観ていないただの音楽好きの立場での感想としては、細かい部門への疑問はあるものの、総じて良かったと思う。
今後「MUSIC AWARDS JAPAN」が専門家などの改善の要望を採り入れつつ、受賞者選出での公平性・厳正さを保って信頼を勝ち獲れば、「日本レコード大賞」と差別化・棲み分けして共存することは可能だろう。
また、「MUSIC AWARDS JAPAN」が韓国の音楽賞を凌駕し、アジアを代表する国際音楽賞となる可能性も十分ありそうだ。
『レコード大賞』との棲み分け予想―『レコード大賞』はファン人気優先、『MUSIC AWARDS JAPAN』は厳格なグラミー賞日本版
「MUSIC AWARDS JAPAN」はクレジットの詳細を見ればわかるが、日本政府の経済産業省も支持していて、日本のエンタメ業を世界で盛り上げようという大々的な試みでもある。
筆者は音楽業界人ではなく、単なる音楽大好き人間にすぎないが、長年「日本レコード大賞」を見てきて、近年は改善したとはいえ、大手事務所・レーベルや業界の権力者の影響力が感じられて、純粋に楽しむことが難しい賞だと感じている。
「日本レコード大賞」は、毎回放送しているTBSと系列の放送局を含むマスコミ関係者らが投票者に含まれているから、TBSの方針だけでなく、芸能事務所やレーベルの力学や忖度の影響を受けやすいと思われる。
「日本レコード大賞」が不要とは思わないが、「MUSIC AWARDS JAPAN」に注目が集まることで、レコード大賞も存在意義を維持するために、改善や工夫の努力をするといいと思う。
筆者の勘だが、「日本レコード大賞」と「MUSIC AWARDS JAPAN」が共存していけるとすれば、こう棲み分けると思われる。
「日本レコード大賞」は、アメリカのファン人気優先の「Billboard Music Awards」に近い性格のものを、目指すのではないか。現時点ではかなり違うが(ファン人気より大手事務所・レーベル優先の可能性)、存在意義を保つとなると、こうなるのではないか。
一方、「MUSIC AWARDS JAPAN」は音楽性重視のアメリカ「グラミー賞」の日本版を目指すことが、既に決まっている。受賞者選出方式も、「グラミー賞」と同様に、膨大な数のアーティストや音楽関係者の投票に基づいている。
韓国の音楽賞は排他的、『MUSIC AWARDS JAPAN』がアジアを代表する賞になる可能性は十分ある
筆者はK-POPも好きで、過去7年ほどは、韓国で乱立する音楽授賞式のうちの幾つかの模様も観てきた。
韓国の主要音楽授賞式の魅力は、豪華にショーアップされたステージ・パフォーマンスだ。そこでしか見られない貴重なコラボ・ステージなどもあり、見応えは抜群だ。
一方で、韓国の音楽賞には以下の疑念・問題もある。
第一に、音楽賞の主要部門のノミネートのほとんどが人気K-POPアイドルに偏っていて(ただし、ごく少数のトロット(韓国演歌)歌手やバンドが含まれることは多い)、彼らのファン以外の韓国人の関心は概ね薄いようだ。
第二に、受賞者や候補者の選出に、日本のレコード大賞同様に、K-POP大手事務所の力学や忖度の片りんが感じられることもある。
第三に、韓国の音楽賞は、主要部門に関しては排他的で、権威ある国際的音楽賞が育つ素地があるとは思えない。
日本レコード大賞やMUSIC AWARDS JAPANでは、主要部門のノミネートに日本以外のアーティストを排除していない(「レコード大賞」新人賞に韓国ガールズグループ・ILLIT、「MUSIC AWARDS JAPAN」の最優秀楽曲賞候補にロゼ&ブルーノ・マーズ「APT.」を選出)。
しかし、韓国の授賞式で、韓国以外のアーティストが主要部門にノミネートされたのを見たことがない。
そもそも、韓国では韓国以外のアーティストの曲が流行るのが難しい。近年まで、地上波音楽番組では日本語の楽曲はNGだったから、日本語の曲がヒットするわけもなかった。必然的に、韓国の音楽賞の主要部門に、日本のアーティストがノミネートされることはなかった。
日本の音楽賞で韓国の楽曲が主要賞を受賞すれば、嫌韓の人たちが「日本のアーティストを優先しろ」と抗議するのと同様に、韓国の音楽賞で主要賞を日本のアーティストが受賞すれば、反日の人たちが抗議する可能性がある。地上波テレビ番組の出演状況を見る限り、その種の拒否感情は、日本よりも韓国のほうが強いようだ。
日本ではかつて、エイベックスの松浦会長が、韓国人歌手のBoAの日本での売り出しで大成功を収め(レコ大最優秀新人賞受賞、「NHK紅白歌合戦」出場)、日本でのK-POPアイドル活躍の道を開いた。
しかし、それに匹敵するような日本人アーティストの韓国売り出しの大成功の例はまだない。JYPが日本出身者だけのグループのNiziUやNEXZを韓国デビューさせたが、今のところ、そこまで大成功したとは言えない。
韓国の代表的音楽授賞式の「MAMA AWARDS」では、日本のアーティストは主要部門でない「日本」または「アジア」の枠内で扱われているが、主催者のCJ ENMの身内の日本拠点のLAPONE所属のJO1やINIなどが出演しやすく、受賞することもある。
筆者はJO1やINIが好きだから、彼らの出演や受賞は嬉しいが、一方で、「MAMA」が権威ある国際音楽賞としての地位を築くのは難しそうだ、とも感じている。
したがって、「MUSIC AWARDS JAPAN」が本気を出せば、韓国「MAMA」をしのぐ、アジアでナンバーワンの権威ある国際音楽賞になることができると思う。
ちなみに、「MUSIC AWARDS JAPAN」のお手本になっているアメリカのグラミー賞は、膨大な数のアーティストや音楽業界関係者による投票で受賞者が選出され、クオリティー重視で保守的と言われている。
外国人アーティストを排除しているわけではなく、これまでに、主要部門ではないものの、BTSをデュオ・グループ部門やMV部門のノミネートに入れたことがあるし、クラシック関連部門などでは、日本人受賞者もいる。
BTSがそれらの部門で受賞できなかったり、主要部門でノミネートされなかったりしたため、アジア人差別との論調もあった。
しかし、筆者個人的には、BTSがアメリカでK-POPオタク以外にあまり浸透していなかったことが、受賞できなかった主因だろうと考えている。
アジアのアーティストでも、アメリカの音楽市場でリスペクトされる良い楽曲を出して広くヒットさせることができれば、グラミー賞での受賞は不可能ではないはず、と思っている。
そう考えると、「MUSIC AWARDS JAPAN」が国際的に権威のある音楽賞を目指すなら、どの国のアーティストの曲であっても、日本でヒットすれば、主要部門の受賞候補にすべきだろう。
*「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」に関する記事:
2025年5月23日付 藤井風『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』で『最優秀アルバム賞』受賞登壇/『満ちてゆく』ピアノ弾き語り
2025年5月23日付 aespa『Supernova』、NewJeans『Ditto』受賞―アーティストら5000人が選ぶMUSIC AWARDS JAPANの意義
2025年5月23日付 Number_i『MUSIC AWARDS JAPAN』2冠/ レカペで中島健人よりインタビュー/オープニングショー出演
2025年5月24日付 『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』オープニングショーとちゃんみなが凄かった、ちゃんみなは日本版レディー・ガガ
[PR]